【ゲイ情報】発展場ってどうなってるの?

ゲイ男性に出会いと性行為のための場を有料で提供する「性風俗産業」を指す
1960年-70年代頃はインラン旅館と呼ばれていたが、その古めかしい旅館が建て替えられ、大浴場や個室などを備えた大型施設が登場した頃からハッテンホテル、ハッテンサウナ、ことに近年はヤリ部屋、ゲイサウナなどとも呼ばれることもある。単に発展場と呼ぶことも多いが、その場合一般の公園などの野外発展場も含まれる。
古くは1960年に創刊された風俗奇譚にインラン旅館の広告が発見できる。ゲイ男性がいわゆる「ナンパ」や「男漁り」、「男探し」をする行為は、発展のほか「クルージング」と称することもあり[2]、有料の室内発展場や公園などの野外発展場のみならず、ゲイバーやゲイディスコも広義のクルージング・ゾーンとみなされることもあった[3]。2011年10月の東京・北新宿の「デストラクション」の摘発以来、発展場の規制論が強まっている。1980年代以降のエイズ禍を経て、こうした施設ではコンドームが配布されたり、徹底したセーファーセックスが呼びかけられるようになっている。他方で、一部の発展場ではコンドームを使用しない性行為があるとされ、HIVなど性感染症の広がりを危惧する声もある
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


▲お奨めのゲイ体験ブログです▲
悪戯に著作権を侵害する意志はありません。
コメント